財布の厚みは貰ったレシートでしか膨らみません!
トラックバックテーマ 第1595回「あなたの『節約ごはん』は?」
さてさて、今日も暖かく・・・感じているのですが周りの方々は寒い寒いと言っていました。
そんな晴れた日の晩にこんばんはオセンベイです(^-^)
ねー、今日見知らぬ人に声をかけられました…。
「あなた、そんな半袖でいて寒くないの?」っと50代~60代くらいのマダムに(´・ω・`)
いえ、この時期は週に2,3回くらいのペースで聞かれますね(=Λ=;)
「それでも慣れてしまったのだから仕方がない…。」
さてさて、そんな前置きは置いておいてさっそく今日のトラックバックは!
「あなたの『節約ごはん』は?」ですか
一応まだ実家暮らしなのと、先に書いたように服における出費がない為出費は「食費」程度なのでそこまで悩んだことはありませんが、基本的に自炊をすると安く済みますよね(^-^)
たとえば今日トラックバック担当の「木村」さんが書かれた
『パスタにオリーブオイル少々と塩をかけて食べる!』
と仰られた方法を
『具なしナポリタン』
にしてみたとしても1人前あたりの出費が数十円位しか違いませんし、ケチャップの成分が加わるので麺に含まれる微量の「タンパク質」よりもずっと栄養価が上がりますよね(´・ω・`;)
1人前分の材料は
パスタ 120g位(※1)
ケチャップ 目分量50~70g位?
油 目分量30~40g位?
塩 目分量16~25g位?
水 大体 2~3㍑位?
胡椒 ケチャップを入れる前に少々入れてみるとスパイシー
ただしこの水は2人前、3人前になった時に応じて2倍、3倍に増やすのではなくケースバイーケースでお願いします。
手順としては
1、塩分濃度0.9%弱位の塩水を2~3㍑作って火にかける。(※2)
2、沸騰したらパスタを入れて規定時間-1分程度茹でて、アルデンテ(※3)に仕上げる。
3、そして茹で上がる前に油を引いて(※4)温めておいたフライパンに釜揚げしたパスタを入れ軽く油を馴染ませてからケチャップを勢いよく投入し(※5)良くパスタと絡めてからお皿についで完成。
大体3,4工程で作れて、栄養価も若干にあり、満足感も得られますb
っと書きましたけど僕の「節約ごはん」は
「ご飯の残りで卵チャーハン」や
「ラーメン」なのですけどね(^-^;)
ちなみに「卵チャーハン」の方は10年程作ってきたので、米1粒1粒がパラパラな上、油少な目で作れるようになったので、今では「家族」や「知人達」に大人気で店が開けるレベルだと自負しております
(≧∀≦)b
※1:基本的にパスタは1人前100gと言われているものの具材が入らないのでその分大目に作るとお腹が満たされます。とは言っても僕は一度に300g~400gくらい作りますけど(^∀^)
※2:0.9%の塩水というと体内と同じ塩分濃度であり、水に塩を溶いて丁度良いか、若干薄く舌で感じる程度の塩分濃度だと思ってください。こうすることでパスタにツルツルしたのど越しが生まれる上に味がつくので、塩を入れていないで作ったのと食べた時の感動が雲泥の差ですb
※3:アルデンテとはアル(残る)+デンテ(食感)で食感が残っている状態を言います。(ちょっと意訳ですけど…)この状態で作れば3つ目の工程で軽く炒めても触感が残りより美味しく感じます♪
※4:この時油の量は多めに入れて作るとケチャップがパスタによく絡まって美味しくなります。
※5:ここでケチャップをケチると良くありませんが、多すぎても塩味がついているので塩辛くて食べていられません。例えるなら油の色が「こんな色」になるくらい入れてしまってください。
補足
2013年の1月29日の晩に小腹がすいたので実際作って食べました。(写メですがどうぞ)
今回はサラスパを使いましたが、塩分は薄味が好きな方や塩分を気にする方はナポリタンの時のみ1㍑当たり7g前後位(味見してちょっと薄く感じるくらい。)が良いかもしれません。(´・ω・`;)

スポンサーサイト