家の子達はいつも元気
はいはい、こんにちは^-^
早速今日の発表に移らせてもらいます。
昨日次男が帰ってきていて、彼料理学校に言っており「トマトソース」を作ってくれると言う事で昨晩台所に立った所。彼がこんなものを見つけました。

そう、芽の出たオニオーン「玉ねぎ」です。
折角なのでこの子育てる事にしました(≧∀≦)
玉ねぎってどうやって増えるんでしょうね?(´∀`)(やっぱり葱帽子で子供が増えるのかな?楽しみです♪)
まぁ、ここら辺は温かいのでスクスクと育ってくれると言った保証はないのですが;;育ってくれると嬉しいです。(><。)
他には早朝「コーちゃん」に露が付いていました。

まさしく「暁の露」ですね。
何とも奇麗でした。「オニグルミ」のは始めてみました(^∀^)
今、「コーちゃん」の成長は相変わらずゆっくりですがスクスクと育っています。
あと、コレを見つけました(≧∀≦)

この前残った「木苺類」で花が2つ咲いたあの親木の子供です。(T△T。)
嬉しかったです。コレから順調に増えていってくれるといいのですが・・・。
最後に土の草むしりをしていたらこんなものを掘りました。

さてさて、これはなんでしょう?^-^アップにするとこちら

まぁ、見ての通り「自然薯」です。多分1年物ですね(^∀^)
ようするに一昨年実った「むかご」が土に落ちて発芽してから冬を越えた子です。
まだ、食べるには心許無いですね^^;
後4,5年して十分に大きくなったら洗った後皮を剥いて摩り下ろすと粘々したトロロになり、それを麦飯に賭けていただくと絶品なんですよ♪
そしてこちらは去年むかごだったもの

アップにしてみてもこんなもの

うん、カワユイ(´▽`)
まだ、初の子って特徴として始めに1枚だけ葉を出すんですよ!
葉ってどれの事かと言うと

これ!!
その葉が開いて光合成を行い来年大きくツルを伸ばすための栄養を根に蓄えると♪
だから山芋系統のむかごを植えても次の年は何だか山芋が育っているとは思えないような状況になっているんですよ。^^;(ひ弱で始めの内なんてたった1枚しか葉っぱが出ないから・・・)
追伸 山芋系統って繁殖力旺盛で(;;。)
もしこの記事を見ている方で「育ててみたいな~。」っと考えている方、
何の子かは特定できないし(多分自然薯が大半)送料等はかかりますが何でしたらコメント欄にその旨書いて頂ければ努力しますよ(^∀^)ノ(いえ、そういう事って今までやった事がないので;;)
僕の行った事のない土地でも家の子が育っているって「感慨深いものがあるなぁ」っと感じたので書いてみました^^;
育てるポイントとしては、地植え。(ただし、収穫が大変><)
若しくは長い筒(排水管用の塩ビの50×2mがベスト それを3等分して60cm位にする。)に土を敷き詰めて上に植える。
問題点としては1つ目にどちらを選択しても大きくなるにしたがってツルをやたらめったら伸ばしてきます。
そのツルも葉を生い茂らせるから、さぁ大変;;
2つ目に収穫まで時間がかかる事。
家族全員分の夕飯にトロロを乗せたいのなら
3本収穫にすれば3年後位で4人前位のトロロが手に入るものの(実話)
1本なら6~8年位を目安にした方が良いかも・・・(まだ、僕はそこまで育てていませんが^^;)
なお、収穫は葉やツルが落ちきった晩秋or冬がベスト!!(むかごも取れますし♪)その時が一番根が肥大していて美味しいから(^ω^)
早速今日の発表に移らせてもらいます。
昨日次男が帰ってきていて、彼料理学校に言っており「トマトソース」を作ってくれると言う事で昨晩台所に立った所。彼がこんなものを見つけました。

そう、芽の出た
折角なのでこの子育てる事にしました(≧∀≦)
玉ねぎってどうやって増えるんでしょうね?(´∀`)(やっぱり葱帽子で子供が増えるのかな?楽しみです♪)
まぁ、ここら辺は温かいのでスクスクと育ってくれると言った保証はないのですが;;育ってくれると嬉しいです。(><。)
他には早朝「コーちゃん」に露が付いていました。

まさしく「暁の露」ですね。
何とも奇麗でした。「オニグルミ」のは始めてみました(^∀^)
今、「コーちゃん」の成長は相変わらずゆっくりですがスクスクと育っています。
あと、コレを見つけました(≧∀≦)

この前残った「木苺類」で花が2つ咲いたあの親木の子供です。(T△T。)
嬉しかったです。コレから順調に増えていってくれるといいのですが・・・。
最後に土の草むしりをしていたらこんなものを掘りました。

さてさて、これはなんでしょう?^-^アップにするとこちら

まぁ、見ての通り「自然薯」です。多分1年物ですね(^∀^)
ようするに一昨年実った「むかご」が土に落ちて発芽してから冬を越えた子です。
まだ、食べるには心許無いですね^^;
後4,5年して十分に大きくなったら洗った後皮を剥いて摩り下ろすと粘々したトロロになり、それを麦飯に賭けていただくと絶品なんですよ♪
そしてこちらは去年むかごだったもの

アップにしてみてもこんなもの

うん、カワユイ(´▽`)
まだ、初の子って特徴として始めに1枚だけ葉を出すんですよ!
葉ってどれの事かと言うと

これ!!
その葉が開いて光合成を行い来年大きくツルを伸ばすための栄養を根に蓄えると♪
だから山芋系統のむかごを植えても次の年は何だか山芋が育っているとは思えないような状況になっているんですよ。^^;(ひ弱で始めの内なんてたった1枚しか葉っぱが出ないから・・・)
追伸 山芋系統って繁殖力旺盛で(;;。)
もしこの記事を見ている方で「育ててみたいな~。」っと考えている方、
何の子かは特定できないし(多分自然薯が大半)送料等はかかりますが何でしたらコメント欄にその旨書いて頂ければ努力しますよ(^∀^)ノ(いえ、そういう事って今までやった事がないので;;)
僕の行った事のない土地でも家の子が育っているって「感慨深いものがあるなぁ」っと感じたので書いてみました^^;
育てるポイントとしては、地植え。(ただし、収穫が大変><)
若しくは長い筒(排水管用の塩ビの50×2mがベスト それを3等分して60cm位にする。)に土を敷き詰めて上に植える。
問題点としては1つ目にどちらを選択しても大きくなるにしたがってツルをやたらめったら伸ばしてきます。
そのツルも葉を生い茂らせるから、さぁ大変;;
2つ目に収穫まで時間がかかる事。
家族全員分の夕飯にトロロを乗せたいのなら
3本収穫にすれば3年後位で4人前位のトロロが手に入るものの(実話)
1本なら6~8年位を目安にした方が良いかも・・・(まだ、僕はそこまで育てていませんが^^;)
なお、収穫は葉やツルが落ちきった晩秋or冬がベスト!!(むかごも取れますし♪)その時が一番根が肥大していて美味しいから(^ω^)
スポンサーサイト