fc2ブログ

財布の厚みは貰ったレシートでしか膨らみません!

トラックバックテーマ 第1595回「あなたの『節約ごはん』は?」

 さてさて、今日も暖かく・・・感じているのですが周りの方々は寒い寒いと言っていました。
そんな晴れた日の晩にこんばんはオセンベイです(^-^)

 ねー、今日見知らぬ人に声をかけられました…。
「あなた、そんな半袖でいて寒くないの?」っと50代~60代くらいのマダムに(´・ω・`)
 いえ、この時期は週に2,3回くらいのペースで聞かれますね(=Λ=;)
「それでも慣れてしまったのだから仕方がない…。」

 さてさて、そんな前置きは置いておいてさっそく今日のトラックバックは!
「あなたの『節約ごはん』は?」ですか

 一応まだ実家暮らしなのと、先に書いたように服における出費がない為出費は「食費」程度なのでそこまで悩んだことはありませんが、基本的に自炊をすると安く済みますよね(^-^)


 たとえば今日トラックバック担当の「木村」さんが書かれた
『パスタにオリーブオイル少々と塩をかけて食べる!』
 と仰られた方法を

具なしナポリタン
にしてみたとしても1人前あたりの出費が数十円位しか違いませんし、ケチャップの成分が加わるので麺に含まれる微量の「タンパク質」よりもずっと栄養価が上がりますよね(´・ω・`;)



1人前分の材料は
パスタ        120g位(※1)
ケチャップ 目分量50~70g位?
油     目分量30~40g位?
塩     目分量16~25g位?
水     大体  2~3㍑位?
胡椒    ケチャップを入れる前に少々入れてみるとスパイシー
 ただしこの水は2人前、3人前になった時に応じて2倍、3倍に増やすのではなくケースバイーケースでお願いします。


手順としては
 1、塩分濃度0.9%弱位の塩水を2~3㍑作って火にかける。(※2)
 2、沸騰したらパスタを入れて規定時間-1分程度茹でて、アルデンテ(※3)に仕上げる。
 3、そして茹で上がる前に油を引いて(※4)温めておいたフライパンに釜揚げしたパスタを入れ軽く油を馴染ませてからケチャップを勢いよく投入し(※5)良くパスタと絡めてからお皿についで完成。

大体3,4工程で作れて、栄養価も若干にあり、満足感も得られますb



 っと書きましたけど僕の「節約ごはん」は
「ご飯の残りで卵チャーハン」や
「ラーメン」なのですけどね(^-^;)

 ちなみに「卵チャーハン」の方は10年程作ってきたので、米1粒1粒がパラパラな上、油少な目で作れるようになったので、今では「家族」や「知人達」に大人気で店が開けるレベルだと自負しております
(≧∀≦)b



※1:基本的にパスタは1人前100gと言われているものの具材が入らないのでその分大目に作るとお腹が満たされます。とは言っても僕は一度に300g~400gくらい作りますけど(^∀^)

※2:0.9%の塩水というと体内と同じ塩分濃度であり、水に塩を溶いて丁度良いか、若干薄く舌で感じる程度の塩分濃度だと思ってください。こうすることでパスタにツルツルしたのど越しが生まれる上に味がつくので、塩を入れていないで作ったのと食べた時の感動が雲泥の差ですb

※3:アルデンテとはアル(残る)+デンテ(食感)で食感が残っている状態を言います。(ちょっと意訳ですけど…)この状態で作れば3つ目の工程で軽く炒めても触感が残りより美味しく感じます♪

※4:この時油の量は多めに入れて作るとケチャップがパスタによく絡まって美味しくなります。

※5:ここでケチャップをケチると良くありませんが、多すぎても塩味がついているので塩辛くて食べていられません。例えるなら油の色が「こんな色」になるくらい入れてしまってください。



 補足
 2013年の1月29日の晩に小腹がすいたので実際作って食べました。(写メですがどうぞ)
今回はサラスパを使いましたが、塩分は薄味が好きな方や塩分を気にする方はナポリタンの時のみ1㍑当たり7g前後位(味見してちょっと薄く感じるくらい。)が良いかもしれません。(´・ω・`;)

具無しナポリタン
スポンサーサイト



ズズズズズ~~♪

 はい、最近は急な寒さがなぜか和らぎ。なぜか穏やかな寒さになっていますね(^-^)

 どうもこんばんはオセンベイです♪



 さ~~てと、今日は最近の食べ物関係でネタが有るのでそれでも載せてみましょうかね(^ω^)
(あ・・・、それ言ったら今までの記事をちょっと整理しないと;;)

 まぁ、この写真をどぞ!
ペペロンチーノ

 これは、今日の16時に弟がヒモジイと訴えていたので『ペペロンチーノ』を作ってあげた映像です。(上に移っている黒い服を着ているのがこの前の『例大祭』で売り子をしてくれた弟です。)


 少なく見えてこれで4人前(400g)有ります。
 作るのが大変でした(^^;)

 そして食中に500ccのペットボトルも飲用していたので体重がこの食事で1.8kg増えたとか増えていないとか(^-^;)

 僕も、少し味見をしましたが割りと美味しくできていました。





 さて、ここまでが普通の食事事情!


 皆さんはスライム肉まんもう食べましたか?

 なにやら数量限定の品だそうで!(地元ではもう売り切れました。)


 このスライム肉まん。発売当日の11時に「でる」さんが
『もう買ったぉ~b』っと言うメールをくれました。


 まぁ、『夜行っても何件か回れば残っているだろう』と安易な考えの元行動したら・・・売り切れていました(><。)(地元にあるファミ○3店舗すべて・・・。)


 なので次の日どうにかして手に入れましたb

 正面
スライム肉まん 正面

 横
スライム肉まん 横

 腕時計による大きさ比較
スライム肉まん 大きさ比較


 う~~ん。中々良い造型でした♪

 ただ困ったのが・・・。
アレ?どこから食べればいいのか分からない(・A・;)


 角の形もよく再現されており良かったのですが・・・。
・角がなければスライムではない。 
・どこかかけてもスライムではない。

 ・・・・・・
うぬ・・・。



 と悩みぬいた挙句思いついたのが!一口で!


 いえ、単純な思い付きだったのですが人の口は大きくなんと一口でいけてしまいました(^□^;)


 まぁ、アレです。食べた感想としては、具材は本格的な肉まんの味でした☆


 ただ、スライムを象ったからか何なのか。
ちょっと皮の水分が多かったです(^Λ^;)

 いえ、多分スライムを食べるとこんな感じなのでしょう(^-^)(食感的に)


 まぁ、¥170するだけあって美味しい一品でした。もう食べられないと思うと少しだけ心残りですがこういうキャラ物としては良い出来だったのではないでしょうかね(≧_≦)b

うぉっと・・・;;

 すみません更新が二日空いてしまいました。(><。)


 はい、どうも毎度おなじみオセンベイですこんばんは(^-^)



 実は最近やっとあの「ぷよぷよ 15th」をヤフオクで手に入れました(≧∀≦)

 いや~、それが昨日届いたのですが色々要素があってついついのめりこんでしまいました(^-^;)


 前から持っていた「DS lite」を使って呑気に遊んでいたのですが、ちょっとした問題が・・・。



 そう!
前から持っていたもののあまり使わなかったので充電器が行方不明に・・・(;;)


 まぁ・・・、どうにか1つぐらいストーリーはクリアできるかな?っとやっていたのですがすぐにランプが「」→「」に。

 ・・・結果はご想像の通り、8面まである途中の7面辺りで電池切れを起こして消えました(><。)


 それから夜中に自分の部屋を大捜索してどうにか充電器を確保できました(^-^)
(それなのに、いくら探しても見つからないポケモン「ホワイト」と「プラチナ」・・・どこに行ってしまったのか・A・)




 そして充電をしながら夜トライ。無事エンディングを見れました。(エンディングの持って行き方は至って普通のぷよぷよでした)
 まぁ、ぷよぷよは「ストーリーをクリアしたから何?」と言うのが相場ですよね(^-^;)

 実際どうにも7連鎖の壁が越えられません(T_T)



 それに新旧キャラから出てくるのだったら「ドラコ」にも出て欲しかった。(;_;)



 ・・・まぁ、どうにか二桁連鎖を目指して他のキャラのストーリーもクリアしていきます。

 今から待ち遠しいのは「3DS版 20周年アニバーサリー」ですかね♪(その為にも上手くなっていないと・・・)




 あぁ、ゲームと言えば「東方神霊廟」もまだやっていない;;
 冬コミまでにやっておかないと現地で買う新刊の笑いどころが分からないかもしれない(;;)





 っと!それはそうと昨日は「らない」さんと「和泉うつつ」さんに会いました。(っというか、「うつつ」さんと呑んでいると「らない」さんに言われたので急遽向かったというのが正しいかもしれません。。)


 走って行って駆けつけ一杯の「ソーダカシス(ジャンボサイズ)」¥240をいつものHUBで。

 いえ、18時45分ごろに家を出たのですが19時まで半額らしいので走って行きました。(^-^)
(ここら辺2ページぐらいの漫画で表現できたら面白そうですね♪)


 その後「本屋」にぶらりと言った後に「らないさんお勧めのラーメン屋」に行ったのですが、まぁお腹もすいていたので「大盛り二杯ぐらいかな?」っと思って頼んだのですが。
 ・店員さんには再確認される(な~にいつもの話です。)
 ・なぜか後から座った人たち全員の注文を出した後で僕らのが出される(いえ、厨房が目の前のカウンター席だったのですが、「あ、順番間違えた」とボソボソ話している・・・、それが分かったのなら一言かけてくれてもいいのに。)
 ・そして2杯いっぺんに来たので『僕です。』と挙手したのに関わらず2杯目が中々置かれず隣の「らない」さんに置かれそうになる(;A;)(いえ、もう慣れっこですよ。こんなのは、悲しくなんて・・・;;)


 まぁ、そこそこ美味しくいただきましたよ。(全粒粉を使っているので粉っぽさが後に残って…あまり好きにはなれませんでしたけど。)


 そして、お店を出た後「らない」さんがぽそっと
 「今・・1kgのラーメン食べたね。
あれ、一人前は麺200gだけど大盛りにすると500gあるんだ。」
と一言

 「・・・へ??」

 思っていたよりずっと1㎏の麺と言うのは少ないんですね(^-^;)
 食べながら「これは合わせて600~700gかな?流石に1kgは食べれないよな~。」っと考えていました。



 そして、食後に解散しました。
「和泉うつつ」さんに久々に会いましたが、元気にやっている姿を見れてホッとしました(^-^)

ケーキにかけた一日。掬った金魚はどうなるのか!!(笑)

 どうもこんにちはオセンベイです。(^-^)

 はい、一日遅れましたが7月二四日の出来事を書いていくことにします。



 まず昨日は金魚掬いからしたのですがそういう楽しみは最後にして(さて、何匹掬ったのですかね?^ω^)まずケーキ話をします♪


 まず、材料ですが直径18cmの(ケーキ型にもなる)セルクルを使いました。

 パータ・ジェノワーズ(スポンジケーキ),ジェノワーズ・オ・ショコラ(チョコレートスポンジケーキ)を作る場合。
 セルクルを用いれば焼成後型から取り出しやすく粗熱を取りやすいです!

 ・卵      4つ
 ・砂糖    125g
 ・小麦粉   100g(薄力粉を使いましょう。)
 ・ココアパウダー  25g(チョコレートケーキにするなら必要)
 ・無塩バター   30g

 生地の材料は以上です!
 後はデコレーション用に生クリームやフルーツ(水分少な目が吉、ベリー系、バナナ等々)等をお好みで^-^



 そして、使った道具ですが、

 ・重力計(必須道具です。)
 ・ハンドミキサー(これもかなり重宝します。)
 ・ゴムべら(ドロドロした生地を綺麗にすべて移したり気泡を潰さない様に交ることができて便利です。)
 ・粉用のふるい(これを用いると粉にダマが出来ません。)
 ・ボール(割と大きめが良いです。)
 ・鍋(湯煎に必要になります)
 ・オーブンになるレンジ(なければ炊飯器でも出来るらしいですが僕は炊飯器を使った事がありません)
 ・クッキングペーパー(なければコピー用紙と書いてあるレシピを見たことがありますが僕はコピー用紙を使ったことがありません。)
 ・ミトン(今回僕は使わなかったのですが指先や腕を火傷をしたくない方はあった方が大変良いです。)

 以上です。



 手洗い、爪切りは必須です。

 ①まず初めにオーブンを180℃になるように温めておきます。(温度設定できるなら180℃で5~10分付けておけばOKです。)
  更に、無塩バターを湯煎して溶かしバターにしておきます。

  そしてボールに卵を割り全卵を4つ入れます。そして砂糖もすべて投入。



 ②この中身を軽く混ぜた後湯煎しながらハンドミキサーを用いて混ぜる。
 この時湯煎中に指をつけながらひと肌になった事を確認して取り出します。



 ③そして取り出したボールをハンドミキサーでしっかり泡立てます。
 全てが細かく混ざり大きな気泡が見た感じなくなるようにします。

 状態としては止めたミキサーを上に持って行きに付いてきた生地が下の生地と付く時跡が付くように、リボンが描ける様に(リュボン状)なるまでかき混ぜます。
 このリュボン状になればこれから先の工程で多少ミスをしてもどうにかなるしフワフワなスポンジ生地が出来ます。

 逆を言うとここでリュボン状にならずドロドロな状態のまま次の工程に移ると失敗します。



 ④出来上がった生地に薄力粉をふるいます。(チョコレート生地にしたいならここで「ココアパウダー」も交ぜて入れてしまいます。)
 粉は大体生地一面にふるえた後、止めて切るように、掬うように混ぜます。
 大体粉は回以上に分けてふるうようにします。

 そして、あまり混ぜると生地の気泡が潰れてしまいドロドロになって失敗してしまうので(こうなったらもうハンドミキサーで混ぜても元に戻りません。)30回~40回までには均等に混ぜ終わるようにするのが良いです。

 こちらここまで終えたパータ・ジェノワーズ(スポンジ生地)
パータ・ジェノワーズ生地



 ⑤そしていよいよ生地の仕上げです。
  溶かしバターをこのできた生地に混ぜていきます。


 しかし!
 そのままバターを溶かして入れたら気泡が簡単に潰れていって失敗する確率が上がってしまうのでこうします。
溶かしバターにこうします

 これは溶かしバターにゴムべら一掬い分の生地を入れて溶かそうとしている映像です。{さっきと違いジェノワーズ・オ・ショコラですけど・・・。}

 こうすることによってバターが生地に馴染みやすくなり気泡が潰れにくいんです。
 そしてそうやってできたものを手早く成るべく気泡が崩れないように全体に均一に混ぜます。

 交ぜ終わった後の映像です。{ジェノワーズ・オ・ショコラ(チョコレート生地)}
チョコレート生地 バターなし


 ⑥そうしてやっとできたジェノワーズ系統の生地をいよいよクッキングペーパーを敷いてしっかり漏れてこない様に止めたセルクルに流しいれます。
チョコレート生地をセルクルに!
 僕の使った型は「東急ハンズ」で千円+αで売っている「底が取れてセルクルにもなるケーキ型18cmタイプ」です。(高い物ですが生地が端に付きにくいコーティングがしてあるしセルクルにもなるのがかなり便利です。)

 このタイプだと円形の底にクッキングペーパーを敷いて折り曲げセルクルに被せれば漏れてこないので素晴らしいです♪


 ⑦(分ける意味あったのかな?)180℃に熱したオーブンにこの⑥までに完成したものを入れて40分程度じっくり焼いていきます。
チョコレート生地 in オーブン
 焼きが甘いと中心部が焼けずに、出した途端へこみ始めます。(>Δ<。)(あれは悲しかった・・・。)

 ⑧そして焼き終わったらすぐ熱いうちにすぐ取り出します。(そうやってすぐ粗熱を取らないとしぼんでしまいます。)
チョコレート生地
 これは悪くない状態です。
 タオルを使ったのでかなり熱くて指先等を軽く火傷したのは内緒です(*^Δ^*;)

 そして取り出し粗熱を取ってすぐ冷蔵庫へ投下!!
 10分後くらいに冷えたことろで出して上を切りました。
 ※ケーキは上部の出ている場所、セルクルに触れている側面。この2か所を切り落とすのが定石です。(ここだけ熱に近いのでフワフワではなくサクサクした触感になっているので・・・食べれますけどね^^;)

ジェノワーズ・オ・ショコラ
 右に立てたのは缶切りです。中々ふっくらと焼けました(≧∀≦)♪


 そして横半分で切ってからデコレーション。

 ジェノワーズ・オ・ショコラでこんなのや
完成形

 こんなの
チョコレートケーキ

 はたまたパータ・ジェノワーズでこういうの
ショートケーキ


 とかはお好みでやってみてください。


 これを6つ焼きました。(プレーン4つ、チョコ2つ)
 16時から始めたのに色々あって終わったのは24時半・・・。地味に疲れたぉ(>ω<。)
 次の日には左腕の上腕三頭筋が筋肉痛になるし・・・。





 ・・・やっぱり金魚掬いの方も報告するべきでしょうか・・・。;_;(今回急いでいたりで失敗してしまったのですが。)

続きを読む

未知の味を既知の味にしてきました。

 夜もふけ始めてきたこの時間にこんばんはオセンベイです^-^

 先の記事でネタ切れに困っていると書きましたがちょっとした小ネタが出てきたので書きます。(^-^;)


 さて、こちらの飲料水
今日買った未知の味

 この片割れ(レフト守備)の
 「未知の味 石炭ラムネ

 昨日買ってから冷蔵庫で冷やしていましたが、

 ついにその「石炭をイメージして作った」と書いてある未知の味とさっき遭遇してきました。(>Δ<;)

未知の味石炭ラムネ




 飲んだ感想としては・・・。








 何てこと無いラムネでした(;ω;)

 やっぱりあれですかね・・。いくら石炭をイメージして作った未知の味とは言っても飲料水ですから「美味しくないと」と言う思いが働いたのですかね。


 味としては「コーラ」の風味としてのカラメルの味ってありますよね?
 あれをラムネに入れた様な

 確かに飲んだことは無いけど、未知と呼べるかどうか・・・そんな味でした。
 (^^;)


 いえ、普通に美味しいですよ。
 ただ、あれだけ名を打っておいて肩透かしと言うかなんと言うか・・・(;Δ;)


 もう一つの「メロウイエロー」は古参らしいのでこちらも興味があります。(今冷蔵庫で寝かせてありますが。)

 「メロウ~~」と付くと「メロウコーラ」が出てきてしまうのは僕だけでしょうか・・・。
ようこそ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

オセンベイ

Author:オセンベイ
「オセンベイの徒然日記」にようこそ

 適当に思ったことを綴ったり偶に描いたものを載せたりと、そんな為に作りました(⌒_⌒)
 もし、カウンターでキリの良い数ゾロ目に当たった方宜しければどの記事でも構わないので付属しているウェブ拍手やコメント等でご報告を下さい。

 その際ありましたら要望等も載せて貰えると出来うる限り頑張ります。

 なお、それ以外でも随時「拍手」「コメント」は募集しています♪

 もしお時間が有りましたら是非とも送って貰えると感激します。

 ウェブ拍手は明日からの活力になりますから(^-^)


 ・・・ヤヴァイ拍手絵早く考えないと(;_;)

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR